美祢市長登銅山跡/大仏ミュージアム-naganoboridouzan ato/daibutsu museum- 長登銅山とは白鳳年間(645-710)銅を生産し、奈良の大仏鋳造の際に200余駄を献納したといわれる、日本最古の鉱山の跡地。平成15年には国の史跡に指定された。 200余駄:駄というのは1頭の馬に載せることができる量。200頭余りの馬で運ん...2020.01.30美祢市
宇部市吉部の大岩郷-kibe no oiwago- 幅10~40m、長さ150~200m、広さにして3haに及ぶ石英緑岩の石海である。直径は0.5~4mのものが堆積しており、万倉の大岩郷と同様に昭和10年に国の天然記念物に指定されている。恐らく成因は万倉と同じだと思うので、そちらを参考にして...2020.01.28宇部市
美祢市万倉の大岩郷-magura no oiwago- 標高320~380mの山腹に分布しており、直径1~6mの巨大な石英緑岩の大岩塊が堆積してできた石海。石海の幅は30~40m、長さは110m、面積にして3967㎡である。昭和10年には国の天然記念物に指定された。 美祢市と宇部市の境目に...2020.01.26美祢市
雑記県庁再び 県庁へ行ってきました 遠いのにご苦労なことで けぇ ある程度用事が溜まってから行くとか、行くタイミングは考えないとだね 今日は山口県の地質についての本の購入と、手元にある資料じゃわからない観光地の資料集め...2020.01.10雑記
長門市楊貴妃の里-youkihinosato- 楊貴妃は唐の玄宗皇帝が特別に可愛がったとされる女性で、それが故に安禄山の乱が起こってしまったため傾国の美女と呼ばれている。安禄山の乱で蜀へ逃避する途中に長安の郊外で殺害されたとされているが、この久津では命乞いによって助けられ船で脱出して、向...2020.01.07長門市