別府弁天池-beppu benten ike-

美祢市

環境庁選定の名水百選に選ばれた池で、毎秒186Lの水が湧き出している。語り継がれる伝説によると、昔ここを開拓した際に長者の夢枕に老翁が立ち、その神詣によって発見されたという。

道中は片側一車線の県道31号線を通り、いよいよ弁天池に着く時には一車線の細い道を通る。

全体的に静かな雰囲気で、駐車場から池へ向かう道は紫陽花が咲いている

駐車場から弁天池に向かう途中。実は、私が初めて弁天池へ行った時にテンションが上がったのがここである。何故か?それは

落水した後に発生する気泡が、すぐに消えるから

写真の左下の落水部分をみてほしい。通常、このように水が落ちたり、何かにぶつかったりすると気泡が発生する。気泡には大小の大きさがあるが、アクアリウムの世界ではいずれも主として水中への酸素供給の役割をもつ。が、実は小さな気泡においてはそれ以外に超重要な役割も担っている。たんぱく質などの不純物を小さな気泡が吸着してくれるのだ。見覚えがあると思うが、汚れた川や海では隅の方に少し茶色く変色した泡の塊などがないだろうか?あれは、気泡が不純物を吸着した影響で割れにくい状態となって、他の不純物を含む気泡と合体した姿である。アクアリウムではそれを応用して、濾過層に小気泡を発生させて不純物を取り除く装置(プロテインスキマー)が使われている。水の汚れの原因となる不純物をとってくれるため、水替えの頻度が減り、特に海水水槽や大型水槽などでは重宝されている。

かなり話が長くなったが、弁天池から流れてくるこの落水ポイントでは、気泡が発生してもすぐに消えるということは不純物がほとんどない状態ではなかろうか?ということで、私はテンションが上がったのだ。

変態的視点。

けぇ
けぇ

アクアリストなら共感してくれる。

水の色がエメラルドグリーンに見える理由は詳しく解明されていないが、光の性質や水中のミネラルが影響しているのではないかと考えられている。ちなみに池の底にある赤い点々は、ベニマダラ(準絶滅危惧種)という藻類である。

こう見えて、最深部は3~4メートルある(透明度が高過ぎて立体感がわからない)。綺麗で、冷たそうで、思わず手ですくって飲みたくなるかもしれないが、ここの湧水は飲料水として使うため、『池の中に入らないでください』という注意書きがある飲みたい場合は、駐車場からここへ来る途中に蛇口があるので、そこから出る水を飲んでほしい。

 

弁天池と呼ばれるだけあって、池の周囲には湧水に対する感謝の意味も込め弁財天が祀られている。

池の守護神として祀られている、厳島神社。周囲には13種もの巨樹群が群生しており、中でもウラジロガシは県下最大級、ムクノキも山口県で10本の指に入る程大きく育っている。これほど巨大になるまで保護されているのは、ここが境内であり、聖地されているためと考えられる。

池の中にはが沢山いる。ちなみに、弁天池のすぐ横には食事処があり、ニジマス料理を食べることが可能。

私が行ったのは、厳島神社の左側にある食事処「泉流庭(せんりゅうてい)」である。ニジマス定食(1400円)ではニジマスの唐揚げや塩焼き、せごしが出される。塩焼きは柔らかく、フライはサクサク。どれも口に入れると爽やかなニジマスの風味が鼻に抜けて行く。せごしは生なので、苦手な方は揚げる事もできるとのことだったが、私は生で頂いた。刺身とは違う食感だが嫌な感じはない。多少柔らかいながらも骨があるので、骨が苦手な人や小さい子は揚げてもらったほうが良さそう

けぇ
けぇ

個人的おすすめスポット!

おすすめスポットというよりは、この弁天池周辺はモミジが多く植えてあるので、秋の撮影がおすすめという感じ。特に私が好きなのは、池に落ちた紅葉に寄せて撮影すること。

上記の写真では、距離が離れていたので少し紅葉の要素が弱いが、もっと寄せて撮れば澄んだ水と紅葉がいい塩梅になるはず。

他にも、池周辺は苔やキノコっぽいのも生えていたりするので、じっくり楽しめば1時間くらいは余裕で時間を潰すことができる。ニジマスの釣り堀も隣接しているため、休みの日には家族で楽しむのも良いかもしれない。

詳細Details

女性用のトイレの数は、男性用のトイレの数を参考にしてください。

Please refer to the men’s restroom to see how many toilets there are for women.

住所Address山口県yamaguti 美祢市mine 秋芳町syuho 別府水上beppumizukami
駐車場Parking大型7台bus size//普通35standard size
トイレToilet男性man 洋式1western style台 和式1台japanese style