難し過ぎるイメージマップ

全く知識が皆無の状態から始めたサイト。山口県の各名所のレビュー的なものを作ろうと色々考えた結果、山口県の地図を作ってわかりやすくまとめることに至った。

山口県を一日かけて模写

お絵かきソフトのアルパカでデジタルに写し直す

そこから地域別に色分け

市町別に分離(下は山口市)

ついでに別のデータでピンのベースも作成

ここから、イメージマップと呼ばれる作業を行うのだが、、、これが超面倒。イメージマップというのは、上の画像で言うならピンの部分(たぶん県庁辺り?)クリックしたらそのリンク先に飛べるというもの。ピンの部分にリンクを当てるには、画像上のピンの座標(X軸、Y軸)と範囲(半径R)を指定する必要がある。これ自体は下記のようなものを裏で打てば簡単にできる。

<img src=”画像のデータ”usemap=”#画像の名前” alt=”choutin” width=”画像の横幅” height=”画像の縦幅” border=”0″>
<map name=”画像の名前”>
<area shape=”circle” coords=”X軸,Y軸,半径R” href=”リンク先のURL” alt=”choutin”>
</map>

PC版だったら普通にいけるのだが、タブレット(スマホなど)用の表示になるとズレるので、ここを今度はいじらないといけない。

ふるさと納税の時もそうだったが、これらを説明しているサイトも素人にはわかりにくく、痒い所に手が届かない説明が多いスタートから頭がいい人は皆そうなんだから!(ストレスから来る偏見)テストを繰り返して、どうにかここまで来れたのであと一息といったところ。この2週間は休みの日も作業をして、上手くいかずに放置することもあるが

けぇ
けぇ

現実逃避しても、自分がやらにゃ誰もやらんから、やるしかないわな(笑

そう思って、1時間ぐらい休憩したら再び作業を始める。その繰り返しである。

これは自分がしたくて始めたことなので、全く苦痛では無い。のだが、、、、残念だと思うのは、上手くいっても『喜びを共有する人がいない』ことだろう。この時に初めて独身であることを実感する。まぁ、でも上手くできたときは普通に

けぇ
けぇ

・・・やっと、、はぁ、、、っし(youtube見よ

とか言って喜んでるけどね。

スマホ版でもズレがないようにしたあと、これまで書いてきた記事をリンクさせて披露の予定。でも、これHTMLは現存のものをコピーして追加すればいいだけだけど、ピンを刺すのはアルパカから開かないとだから、記事が増える度にピンを・・・

けぇ
けぇ

あぁ、例え十数分であっても、考えると面倒だねこれ。今日はもうやめとこう

専門職の方を尊敬しますでも、もうちょい馬鹿でもわかる説明して

タイトルとURLをコピーしました