2週間前に開花してなかった花の海のヒマワリ畑にリベンジしてきた。今年は猛暑が続いており、あまり外へは出たくなかったのだが、今日は比較的カラッとした天気だったので思い切って行ってみた。
到着して驚いたのは、前回来た時よりも人が断然多かったこと。駐車場はまだ満車とまではいかなかったが、それでも4分の3程度は埋まっており12時前の売店内は観光客で賑わっていた。
一応リベンジついでにトイレの台数を確認する。

どこ行っても着いたら即トイレだね

朝起きても即トイレ掃除だしね
和式1、洋式1だった。話は脱線するが、この和式と洋式の組み合わせは色んな観光名所で多く見かける。なぜ和式も作ってあるのだろう。グローバル的な意味合い?いや、でも英語ではjapanese styleだし。。。この姿勢かなり膝に負担はかかる気がするが、、、和式じゃないと出にくいって人もいるから、その配慮もあるのだろうか。
トイレチェック後は、すぐ横の出入り口から農園へ
かなりの数が咲いていたが、これでもまだ満開では無いっぽい。でも、桜もそうだけど満開って言うのは『明日だ』って思っても、実は次の日には散ってたりするのでよくわからないことがある。とりあえず、観光客も多いし一応見頃は見頃なのだろう。
撮影後は売店の料理に心惹かれつつも、次の本山岬へ移動。
道中ではマップの案内に振り回された。指示通りに従って、危うく『ここは私有地です。進入禁止』という場所を通らされそうになったり、何故か大通りじゃなくて遠回りのよくわからない道を推奨してきたりと踏んだり蹴ったり。あと、354号線の事を

さんご・・・よんごうせん
って、35と4を分けて言うのな。(携帯画面は見たらいけないので)音声だけで進んでたから、普通に「3号線・・・じゃなくて4号線」って訂正してるのかと思って『何回言い間違ってるんや・・・今そういうボケいらんで』って思いながら進んでた。

よく考えてみりゃ、言い間違えを訂正する機能なんてないよな
本山岬については後日記事にするのでお楽しみを。