こんな感じである
年金の受給年齢が70歳になるだろうということで、とにかく老後を裕福に生き抜くために日々知恵を絞っている。
皆さんは将来受給される(予定の)年金で十分な生活ができるだろうか?誰かが何とかしてくれると思っていては、最後に地獄を見るかもしれない。
自分の身は自分で守るという心掛けが大切だ
さて、話は変わるが豆知識のふるさと納税はご覧になっただろうか?少しわかりにくいとは思うが、節約が大好きな方々には必要な知識だと思うので、是非見て頂きたい。
私の前年度のふるさと納税の使い道はティッシュ60箱(1万円)、トイレットペーパーD108ロール(1万円)、米15kg(1万円)である
そう、ふるさと納税は私にとっては節約。つまり必ず使用する物でないければ意味が無い。サクランボやマスカット、高級肉は必ず食べるわけではないのだ。食ってみたいけど、本気で食べたいならふるさと納税ではなく、普通に買って食べてる。
1.寄附金に対して3割程度の返礼品か?
2.日常で必ず使用するか?
この二つを意識して、私は寄附先を選んでいる。
今年に関しては、ティッシュとトイレットペーパーは去年の分がまだ一年分はあるので困ってはいない。だから、狙っているのは缶詰(20缶くらい?)、米(10~15kg)、豚肉(3kg)、鶏肉(4kg)である。あぁ、本当は鮭といくらの親子漬も食べたい・・・
皆さんもこうやって色々と葛藤しながら、今年のふるさと納税を楽しんでほしい