久々の県庁

久々に県庁へ勉強をしに行きました。

けぇ
けぇ

文化財の一覧表をコピりました

天然記念物とかの所有者がわからないと、連絡に困るもんね

ドローン撮影では、結構面倒な部分があります。私はMavicMiniを使用しているので、必要な申請はかなり少ないのです。しかし、例えば角島灯台を付近の海岸線から撮影したいと思ったとき

・海上保安庁:水上からの離陸は申請必要。近くの船舶への接近不可。(これらはどこでも言える事)

・自然保護課:北浦長門国定公園での撮影の確認。(特別な申請は無し

・下関市文化財課:角島灯台やハマユウ(付近の海岸沿いに自生)の撮影許可

・下関市都市計画課:そもそも角島で撮影は可?人口密集地や公園の有無など

・その他:土地の所有者など

・警察署:道路や車の上を飛行するのは禁止(特別な申請が必要?)。

一般的な航空法以外ではこれらの許可や申請が必要になります。

けぇ
けぇ

もう、携帯電話に公共機関の番号ばっかり登録されてある

一番厄介なのが、国定公園内に市の公園があって、しかも天然記念物があるところですね。もうね、ドローン撮影とかに関するガイドがほしいくらいです。

ただ、最初は確かに『保安庁や観光課、自然保護課に連絡したから問題ないやろ』的な認識だったのですが、最近では『とりあえず都市計画課と文化財課に、「気を付けることありますか?」って連絡しとけば間違いない』な感じです。航空法(国)や、海上の法(保安庁)、道路交通法(警察)はどこでも大体一緒なので、それらに気を付ければ、あとはそこに何があってどんな申請が必要なのかとかは都市計画課と文化財課に聞けばいいと思います。

そういう意味で、一覧として載っている資料は大変助かるものです。今のところ、撮影した中で特別な申請が必要なのは高山の磁石岩だけですが・・・・コロナが落ち着いたら各市役所に行って全部確認してみようかな・・・

ドローン飛行の手続きを一括で請け負ってくれる機関があればいいなぁと思うこの頃。