朝5時30分に起床して下関へ観光巡り。今回は福徳稲荷、川棚、新下関駅、深坂自然の森、赤間神宮、火の山公園へ。
火の山公園は夜景が有名らしいので、また後日いかなければならない。昼間の感じでは、ついでに立ち寄るかなぁくらい。運行日は決まっているみたいだが、ロープウェイがあるのでおそらく夜景は抜群のはずだ。
赤間神宮では若干撮影がしくじった。かなり晴れており(撮った写真を確認するための)液晶画面が見えにくく、家に帰って見てみると思っていたのと違う感じに撮れていた。夜間はライトアップもあるみたいだし、火の山公園もあわせてリベンジかな・・・
今回意外だったのが、深坂の森と福徳稲荷。地元民でもあまり立ち寄ることがない場所のようで、そこまで期待をしていなかった(失礼過ぎる)のだが、それだけに行った時はテンションが上がってしまった。

けぇ
結構滞在してたんじゃないかな

そこまで敷地内を動いたわけでもないのにね
客観的に見るようにはしているが、やはり期待していくのと、期待せずに行くのでは最初の一撃の重さが違う。また記事は後日掲載するが、この二つは個人的にお気に入りの場所。
下関と言えば、有名どころは大概海側に集中している。今回もふたを開けてみれば結局海側が多かった。しかし、それは交通の便も影響して、単純に陸側に注目がいかないだけのような気もするので、次回は内陸も攻めて行きたい。

ナビに従って動いて、大変な目に合いましたが

けぇ
あの道路は、田布施の岩城山や平生の大星山などに匹敵する道だったわ

交通量はその二つよりも多そうだしね
観光名所をただ案内するだけでは無くて、おすすめのルートや注意点も載せていかないとだなぁ。