ショック

蛍ミュージアムに行って動画撮影が可能かどうかを聞いたら

個人だけで楽しむのは良いですが、SNSなどに挙げるのは・・・

けぇ
けぇ

・・・え?

以前写真撮影した際はサイトへの添付がOKだったと思うのだけど、どうやら仕様が変わっているみたいです。あるいは私の聞き間違い?とりあえずルールはルールなので、このサイトの記事も削除しておきました

文章だけでもそのままにしようと思ったけど、写真がないと良いものでも説得力がなくなるからね

蛍以外にも虫好きなら普通に楽しめる、素晴らしい場所なので近くに寄った際はぜひご利用ください。

その後はまさかと思って、土井ヶ浜遺跡にも問い合わせを行いましたがコチラは館長が御不在という事で本日連絡をするということです。

市町村やその中の自治体によって対応が違うのが、中々難しい所です。

個人的には多少緩いくらいがありがたいけど、一方でホタルの里ミュージアムのように資料という先人たちが築き上げた財産を守る必要もある。ただ、そこも『もっと詳細なことが知りたい』と思わせる動画を作ればいいだけだと思う。動画を作成して、完成したらアップする前にその施設の方に見てもらう。あまりに詳細にやり過ぎて、来館する必要がなくなってしまったなんて事態は当然避けるべき。

けぇ
けぇ

そういう意味じゃ、自然ものは詳細に伝えても人が来るからいいよね

自然の壮大さは映像じゃ伝わらないから、『行ってみたい』ってなるもんね

それぞれの色を活かした、素敵な資料館が山口県にはたくさんあります。大人になって改めて動物園の動物を見るのと同じで、今一度地域の資料館に足を運んでみると少し幼少期に感じたものとは違う感覚を覚えるかも知れません。私はたまたま見かけたとき休憩がてらに行きますが、土井ヶ浜遺跡の父子が埋葬されたお墓(レプリカ)をみて心動かされました。

さて話は戻って、昨日は半ば放心状態で長門のセンザキッチンに行きせめてもの収穫をと、観光汽船に初めて乗りました。結果は大満足。船酔いが心配でしたが、そこまで嫌な揺れは無かったので普通に楽しめました。

私以外に人がいなかったので、普通にはしゃいでました

けぇ
けぇ

船の音がでかすぎて、声が小さくなってるけどね

そちらは撮影OKが出てたので大満足。後日青海島の海上アルプスを撮りにいって、動画を作ろうと思います。

まずは万倉を仕上げようか

けぇ
けぇ

ね。車に乗ってる時間が多すぎて手付かず

タイトルとURLをコピーしました