クリスマス発祥の地-クリスマス市-

雑記

ザビエル記念聖堂より、日本のクリスマス発祥の地は山口市と伝えたが・・・

けぇ
けぇ

はい、今年も大したことはありませんでした

24日の夜、仕事が終わってその足で山口市へ。昨年は記念聖堂から一の坂川にかけて真横に移動しただけだったので、今年は一の坂川付近の駐車場に車を停めて、山口市の商店街や一の坂川の上流に向かって歩いてみた。その結果

なんとも静まり返った風景である。人が道を埋め尽くすほどの盛り上がりを見せる山口七夕ちょうちん祭りとは違い、この冷え切った寒空の下で本気のサイレントナイトを味わうことができる。

昨年は申し訳程度のイルミネーションがあった一の坂川も、今年はその数を更に縮小しており、人ひとり見かけることも無かった。

一番の見どころであるイルミネーションは、今年は山口県立美術館の横にあった。

けぇ
けぇ

昨年は一の坂川沿いにあったよ

一の坂川を歩いて全く見当たらなかったから、『とうとう放棄したのかな?』と思いました

昨年は広場にポツンとほったらかしだったイルミネーションも、今年は木々に囲まれており若干雰囲気が出ていた。一応昨年よりも人は集まっていたが、『これだけ?』という声がちょくちょく聞かれた。

12月、山口市はクリスマス市になる!とどっかで聞いたことがある。また、その様子を紹介するサイトも散見するが、どれもピンポイントに写真を撮っていていい感じに見せている

が、現実はコレである。

確かに、クリスマスは宗教的な事柄なのでそもそもバレンタインデーやハロウィンのように、日本的な盛り上がりを強行することではないのかも知れない。しかし、だったらクリスマス市とか発信するべきでもないのはないだろうか?日本中が日本的なクリスマスで盛り上がっている中で声を上げるのであれば、それなりのものを期待してしまう。何かしらのイベントもやっているのかも知れないが、小規模で分散しているようでは集客はあまり見込めない。せっかく歴史のある行事で、日本の将来を背負う子供たちの(プレゼント的な意味で)大切な日なんだから、花博とかで金かけるくらいならここで金かけろよ山口県と呆れてしまう。

けぇ
けぇ

もうあれだ、ルミナリエに譲ってあげよう

そうしたくても、歴史がそうさせてくれない

終始辛口な記事になってしまったが、それだけ山口県に対して想いがあるから悔しくて仕方がないのだ。

新幹線駅の記事でもそんなこと言ってたね

けぇ
けぇ

色々と事情はあるんだろうけどね。ただ、クリスマス市とか発信するくらいなら、もうちょい頑張れよとは思う。

とりあえず、イベントはちょいちょいあるようなので、来年はそれを見てみよう。

タイトルとURLをコピーしました